公開日: |更新日:
急なお葬式の参列となり、お焼香のマナーややり方がわからず慌ててしまうことがあるかと思います。宗派別のご焼香のマナーやり方についてまとめました。ぜひ参考にしてください。
香木を砕いた細かい木片(抹香)を用いてお香を焚き、故人の冥福を祈る行為をご焼香と言います。ご焼香をすることで、心と体の穢れが浄化され、清い体と心で拝むことができるといわれているそうです。ご焼香は、立ち上がって行う立礼焼香(りつれいしょうこう)と座って行う座礼焼香(ざれいしょうこう)、香炉を回して行う回し焼香があります。
ご焼香のお作法について細かくご紹介します。
立って行う作法でも座って行う作法でも、はじめに喪主がご焼香を行うのが一般的です。喪主のご焼香後、故人と関係が深い人から順にご焼香を行います。
ご焼香台に向かって左側に香炉、右側に抹香が用意されています。
自分の順番が回ってきたら焼香台前まで移動し、最初にご遺族に対して一礼します。
その後、遺影に一礼し、抹香を親指と人差し指とつまみ、香炉にパラパラ落として焚きます。手を合唱し祈りを捧げて一礼。焼香台から一歩下がったら、ご遺族に向かって一礼し、席に戻ります。ご焼香の回数やご焼香あげる作法は宗派によって異なり、ご焼香回数は1~3回、額の高さに掲げるかそのまま香炉にくべるかで異なります。参列者が多いと、回数が1回になり、時間短縮されることもあるようです。中には、お焼香の回数にこだわらない宗派もあるので、心配な人は親族や家族に相談するとよいでしょう。
家族葬のサービスが充実!
久留米の葬儀社3選
選定理由:2019年3月時点で祭壇生花 祭壇供物 棺 骨壺 遺影 運営スタッフ 式場内備品 斎場内備品 式場使用料 式場看板 位牌 納官用品 お骨上げ用品 遺体保存処置 枕飾り 受付備品 役所手続き 寝台車 霊柩車が家族葬に含まれている。
※価格は、2021年12月の情報です。