公開日: |更新日:
お通夜やお葬式では気を使わなければならない点が多々ありますが、服装もその一つです。参列に慣れていないと、服装に関しても悩みの種となるのではないでしょうか。
そこでお通夜や葬式に適した服装についてを解説していきます。
遺族としてお通夜やお葬式に参列する場合、正喪服が正装とされています。洋装の場合はモーニングコート、和装の場合は紋付羽織袴、女性の場合は洋装はブラックフォーマル、和装は黒紋付となりますが、近年は準喪服での参列が一般的になってきています。
ちなみに正喪服は葬儀や告別式、一周忌等にて主催者側が着用するもの、準喪服は一般参列者が着用するものとされてきましたが、近年は葬儀そのものが簡素・簡略化されていることから、服装の垣根もなくなりつつあります。
参列者としてお通夜やお葬式に参列する場合には、男女によって異なります。
準喪服であるブラックスーツが無難です。
光沢のないものであればシングルでもダブルでも特に問題はありませんが、パンツに関してはシングルの方が無難です。
ワイシャツは白の無地が良いのですが、ボタンダウンタイプはカジュアル感が強いので控えた方が良いでしょう。ネクタイ、靴、靴下も基本的には黒で統一させ、結婚指輪以外のアクセサリーの装着は控えましょう。
女性もブラックフォーマルがベターです。
ワンピース、アンサンブルであっても問題はありませんが、肌の露出に関しては少々注意が必要です。お通夜やお葬式はパーティーではありません。肌の露出が多いと、場の空気に合いませんので、スカートの丈もふくらはぎまでの長めのものにしましょう。
アクセサリーに関しては男性同様、結婚指輪以外は装着を控えた方が無難です。ただし、パールに関しては涙を意味するものであることから問題ありませんが、2連や3連のパールは不幸が「重なる」とされるので控えた方がよいでしょう。
子供の場合、赤ちゃんは落ち着いた服装であれば喪服や黒服である必要はありません。
未就学児に関しては保育園、あるいは幼稚園の制服が無難ですが、制服がない場合、落ち着いた、配慮ある服装が良いでしょう。
小学生から高校生に関してはこちらも制服があれば制服が無難ですが、制服がない場合にはフォーマルな印象を与えるものが好ましいです。
また、アクセサリーは外しましょう。特に女性の場合、髪をまとめる際のアクセサリーの使用も控え、ヘアゴム等で髪をまとめるようにしましょう。
家族葬のサービスが充実!
久留米の葬儀社3選
選定理由:2019年3月時点で祭壇生花 祭壇供物 棺 骨壺 遺影 運営スタッフ 式場内備品 斎場内備品 式場使用料 式場看板 位牌 納官用品 お骨上げ用品 遺体保存処置 枕飾り 受付備品 役所手続き 寝台車 霊柩車が家族葬に含まれている。
※価格は、2021年12月の情報です。