公開日: |更新日:
家族葬で訃報を伝えるタイミングについて解説します。また事後報告をする際の注意点もまとめました。
家族葬は親しい人のみで行う葬儀なので、故人とゆかりがあっても参列できないことがあります。そのため、亡くなったことを誰にどのタイミングで伝えるべきかで悩む場合が多いです。
家族葬で訃報を伝えるタイミングとして適しているのは、葬儀が終わってからです。いわゆる事後報告になりますが、事前に知らせると家族葬と伝えても弔問に訪れてしまう人がいてトラブルになりかねません。
家族葬に参列いただきたい家族・親族・ご友人のみに対して事前に連絡を入れ、その他の人には葬儀を終えてから1~2週間後に事後報告するのが基本です。
家族葬で事後報告をする際は、まず事後報告であることのお詫びを伝えます。故人と最後にお別れがしたかった、直接挨拶がしたかったという方もいらっしゃるかもしれません。その気持ちに添えなかったことに対して、しっかりとお詫びをすることを忘れないようしましょう。また、弔問や香典を辞退したいというときは、その意向も一緒に伝えます。
連絡手段はできれば直接会って話すのが良いのですが、遠方だったりスケジュールの都合だったりで、叶わないことも多いです。その場合は電話もしくは手紙・ハガキで知らせます。メールやSNSでの報告は、普段からメール・SNSを通じて連絡を取り合っているようであれば、親しい間柄に限って許される方法です。
訃報のお知らせは、葬儀に来てほしいと伝える場合と、会葬の辞退を知らせる場合、また事後報告とする場合によって異なります。
(故人の名前)(長男などの続柄)の(自分の名前)です。
(父、母など続柄)が本日(時間帯)亡くなりました。
葬儀の日程についてですが通夜は○日○時から、葬儀は○日○時から(葬儀場の名前)にて行います。
何かありましたら喪主である私の携帯番号におかけください。番号は(電話番号)です。よろしくお願いいたします。
(父、母など続柄)(故人の名前)儀
去る〇月〇日に逝去いたしましたことをご報告申し上げます。
勝手ではございますが 亡き(個人の名前)の遺志により葬儀は身内のみの家族葬にて執り行いました。
本来であれば早く申し上げることではございましたが、ご通知が遅れましたこと何卒ご容赦ください。尚 ご香典、お供え物につきましても失礼ながらご辞退申し上げます。
生前に賜りましたご厚意に心よりお礼申し上げ失礼ながら書中をもってお知らせ申し上げます。
(日付)
(住所)
(喪主氏名)
家族葬のサービスが充実!
久留米の葬儀社3選
選定理由:2019年3月時点で祭壇生花 祭壇供物 棺 骨壺 遺影 運営スタッフ 式場内備品 斎場内備品 式場使用料 式場看板 位牌 納官用品 お骨上げ用品 遺体保存処置 枕飾り 受付備品 役所手続き 寝台車 霊柩車が家族葬に含まれている。
※価格は、2021年12月の情報です。