公開日: |更新日:
家族葬でも僧侶に読経などをしてもらう場合は、お布施が必要です。お寺から料金を指定されないため、どれくらいをお渡しすればいいか悩むのではないでしょうか。ここでは、家族葬におけるお布施相場について紹介します。
通夜や告別式で僧侶に読経してもらった場合は、読経料としてお布施をお渡しします。相場は15~30万円と考えておくといいでしょう。通夜や告別式以外に火葬場での読経を依頼するなど、読経に来てもらう回数が増えればプラスします。
個人に戒名を付ける場合も、戒名料が必要です。故人の社会的地位、お寺との付き合いによって戒名のランクが決まり、そのランクによってお布施相場が変わります。一般的に10万円~ですが、地域によっても異なるため、お寺に相談するといいでしょう。
僧侶に来てもらうときのお車代もお渡しする必要があります。一般的には5千円~1万円です。実際の交通費との兼ね合いも考えて検討してみてください。
通夜や告別式の後、僧侶に食事をふるまうのがマナーです。この食事をせずに僧侶が帰る場合は、御膳料としてお食事代をお渡しします。僧侶が食事をした場合、お渡しする必要はありません。相場は5千円~1万円です。
お墓への納骨式で読経してもらう場合は、3万円〜5万円が相場と言われています。法要も一緒に行うのであれば、6万円~10万円。お寺の納骨堂に納骨する場合は、納骨堂の費用として60万円くらいが必要です。
法要には、四十九日法要、一周忌、3回忌などがあり、僧侶を呼んで読経してもらいます。こうした法要をとり行う場合もお布施が必要です。四十九日法要と一周忌は3~5万円、3回忌は1万円~5万円が相場と考えておきましょう。
お布施相場は地域によって、大きく異なります。家族葬で全体としてかかる費用は、関東地方の相場は52万円、北海道地方で約33万円、九州地方は約29万円、東北地方は約60万円と言われています。九州地方と東北地方では、倍ほどの差です。九州地方の人が東北地方で九州地方の感覚でお布施をお渡しすると、マナー違反に感じられてしまうかもしれません。歴史の中で培われてきた風習です。故人を尊重するためにもその地域に合わせましょう。
お布施代の相場は、宗派による差もあります。読経料は真言宗・浄土真宗・日蓮宗で約20万円と差はあまりありません。差が出るのは戒名料です。戒名料を含めると、25万円〜60万円と大きく差が出ます。神道・キリスト教では15万円くらいが相場です。大きく差が生じる戒名ですが、家族葬の場合は戒名をせず俗名でとり行うこともあるでしょう。俗名のままであれば戒名代は必要ないため、宗派での差はそれほど出ないと考えられます。
家族葬のサービスが充実!
久留米の葬儀社3選
選定理由:2019年3月時点で祭壇生花 祭壇供物 棺 骨壺 遺影 運営スタッフ 式場内備品 斎場内備品 式場使用料 式場看板 位牌 納官用品 お骨上げ用品 遺体保存処置 枕飾り 受付備品 役所手続き 寝台車 霊柩車が家族葬に含まれている。
※価格は、2021年12月の情報です。